究極のカシミヤソックス
-1st meeting- 2021/12/23
このLab.では、GLEN CLYDEが考える最高のウールソックスを創っていきます。
チームのメンバーは、シニアマイスター橋本、
マイスター山中、マイスター加賀、久保田
の4名です。
天然系の繊維は色々ありますが、もっとも多く使用される素材としては2種類。
コットンとウールになるのではないでしょうか。
あくまでも感覚のイメージですが、
我々の中ではコットンは縦に深い素材、
ウールは梳毛、紡毛、そして各々の種類の違い、紡績によって製品にした時に全く異なった仕上がりになってしまいます。その上混紡糸も多く、なんでも簡単に想い通りに扱えないのがウールの特徴です。
その為、GLEN CLYDEでは長年の経験の中で、
このウールはソックスに適していて自信を持って勧められるという糸数種類に絞ってお客様に提供してきました。
今回は、マイスター加賀のリクエストで普段原料が高価すぎてなかなかサンプルに進む一歩が踏み出せない「カシミヤ100%」の糸を使って、最高に幸せな気持ちになれるソックスを研究します。
実は、シニアマイスター橋本は過去2回カシミヤのソックス創りにチャレンジしています。
1度目は、25年ほど前。いつの時代もトップクラスに高価なカシミヤなので、
複数ある中でも比較的安めの糸を仕入れてサンプルを創りました。
もともとカシミヤは物性が弱いのですが、思ったより早くかかと部分の破損が起き、また、毛玉もかなり出来てしまい、
これでは値段以下の評価をされてしまうと思い製品化は断念しました。
2度目は、15年ほど前。前回の失敗を踏まえてケチらず、日本でトップクラスのカシミヤ紡毛メーカー「深喜毛織」のカシミヤを使いシンプルなソックスを創りました。履き心地も非常に良くソックスとして出来も満足度の高い物になりました。しかし、何故製品化しなかったと言うと、マーケット全体の流れがファストファッション化した為、しっかり伝えて売れる売り場の確保が難しいかなと感じた為自分で履く用で終わってしまいました。
チームのメンバーは、シニアマイスター橋本、
マイスター山中、マイスター加賀、久保田
の4名です。

天然系の繊維は色々ありますが、もっとも多く使用される素材としては2種類。
コットンとウールになるのではないでしょうか。
あくまでも感覚のイメージですが、
我々の中ではコットンは縦に深い素材、
ウールは梳毛、紡毛、そして各々の種類の違い、紡績によって製品にした時に全く異なった仕上がりになってしまいます。その上混紡糸も多く、なんでも簡単に想い通りに扱えないのがウールの特徴です。
その為、GLEN CLYDEでは長年の経験の中で、
このウールはソックスに適していて自信を持って勧められるという糸数種類に絞ってお客様に提供してきました。
今回は、マイスター加賀のリクエストで普段原料が高価すぎてなかなかサンプルに進む一歩が踏み出せない「カシミヤ100%」の糸を使って、最高に幸せな気持ちになれるソックスを研究します。

実は、シニアマイスター橋本は過去2回カシミヤのソックス創りにチャレンジしています。
1度目は、25年ほど前。いつの時代もトップクラスに高価なカシミヤなので、
複数ある中でも比較的安めの糸を仕入れてサンプルを創りました。
もともとカシミヤは物性が弱いのですが、思ったより早くかかと部分の破損が起き、また、毛玉もかなり出来てしまい、
これでは値段以下の評価をされてしまうと思い製品化は断念しました。
2度目は、15年ほど前。前回の失敗を踏まえてケチらず、日本でトップクラスのカシミヤ紡毛メーカー「深喜毛織」のカシミヤを使いシンプルなソックスを創りました。履き心地も非常に良くソックスとして出来も満足度の高い物になりました。しかし、何故製品化しなかったと言うと、マーケット全体の流れがファストファッション化した為、しっかり伝えて売れる売り場の確保が難しいかなと感じた為自分で履く用で終わってしまいました。
2022年3度目の正直で
再チャレンジする事としました。
研究開発に踏み切れたのは、直営店&オンラインストアを持った事、
「Sock Lab.」をスタートした事、スタッフが増えてものづくりを共有できる仲間が増えた事です。そして、15年前に創っていたカシミアのソックスがまだ手元に残っていた事も大きな後押しをしています。

ここに1足残っているカシミヤのソックスは、15年の時を経ているのに非常に綺麗な状態です。
いくつか理由はあるのですが、大事にしていた為シーズンで本当に寒い日のみ着用していたので、1年に10回程度しか履かなかった事が、いい意味で糸(生地)を休ませていたのです。
そして洗濯は、あえて手洗いせずネットに入れて洗濯機で洗っていました。
本来は良くないのですが、これがほんの少しフェルト化するきっかけになり生地そのものを丈夫にしたのでしょう。(笑)
値段を付けたら12,000円くらいになっちゃうから売れないだろうと思っていましたが、
結局現状で15年×10回でトータル150回は履いています。
1回あたり80円でまだまだ履けそうなので、
高いソックスとは思わないコストパフォーマンスです。
今回も使用する糸は当然「深喜毛織」と最初から決めていました。
ただ、贅沢な話ですが「Sock.Lab」では、自分たちが、これだ!と思えるソックスを研究するので、数種類のソックスを創りみんなでフィッティングする事が必要だとなり、一般的にカシミヤの様な上品でしなやかな糸は、
ダブルシリンダーで編み上げた方がいい編み地になると思いますが、
そんな固定概念は捨てて、ダブルシリンダー、パイルと贅沢にサンプルチャレンジします。
https://fukaki.co.jp

ワクワクドキドキしながら色を選んで深喜さんに発注して届いた糸がこちら。
2/20を96Nダブルシリンダー用、2/26を120Nシングルシリンダー用、
1/26を108Nor120Nパイル用にと計4kgです。
紡毛なのにこの光沢は感動です。コーンの状態では、糸の柔らかさはなかなか分かりづらいので、編み地になった時のさらなる感動を期待します。
今回の編み立て工場は、糸の番手によって機械の種類が違うので、
針数96本は、やはりつま先ハンドリンキングを施したいので、
編み立て実績のある奈良のニットウィンさんにお願いします。
108本シングルシリンダーのソックスと、120本パイルソックスは、新潟の三仏生繊維さんにお願いします。108本と120本の機械は、GLEN CLYDE保有の機械で、ゲージや釜のサイズを特注した物で、
日本には、同じ設定の編み機はありません。
カシミヤの糸でパイルのソックスを創ってみようなんてクレイジーな発想は、自社保有の編み機があるからこそ生まれるものなのです(笑)
https://knitwin.com
http://sanbusyouseni.com
-2022/02/13-
まずは、96本の編み地が上がりました。
ハンドリンキングを施す為、つま先が開いたままの状態で届きます。
実は、リンキング用の編み地のつま先は、一般的なつま先縫い(ロッソ)と違います。画像の様にボディを編んで糸のままつま先最後まで編みます。
ロッソの場合は、ボディが編み終わったら一度裏糸だけ数コース編み捨て糸(余った糸何でも)で編み、専用のミシンのガイドに差し込んでつま先を縫って閉じて完成です。リンキングは、刺し目部分に上目と下目を合わせて刺し込み縫い合わせてから、
余ったつま先の糸を引き抜いて完成です。
手間と時間が全く違います。今では、どんどん職人が減り、同時にミシンも廃棄され、今後維持することが困難な技術となっています。


2022/02/18
リンキングを施されて戻ってきました。
手に持っているもしゃもしゃの糸がリンキングを行った時に抜いたつま先の余り糸です。勿体ないので捨てずに戻してもらいましたが、思っているよりたくさんあるので、皆驚いています。

裏糸の太さを2種類試しています。ベージュは、70/2ナイロン、ブルーは、110/2ナイロンで各々メンズサイズとレディスサイズを
サンプルアップして担当者含めてスタッフで履き比べをして、
より感動度合いの高い方を
絞り混んでいきます。
今の段階では、言わないとカシミヤだと判らないほど普通のウールタッチ。
ウールは、ソーピングが風合いを出すために必要不可欠な作業です。
洗う事でウールの毛を立たせる事で、ウール本来の風合いが生まれます。
特に、カシミヤやモヘアはソフトな肌触りが際立ちます。


-2022/03/02-
早速ソーピングをして、開発メンバー含め社内でテイスティングを始めました。
まだ数人の感想ですが、「ダントツに暖かい!!」との事です。
やっぱりカシミヤは違いますねぇ。
ただ、今回は、ただ暖かいとか、高級なカシミヤだとか、ではなくどの様に扱えば長く付き合うことが出来るのか。
シニアマイスター保有の15年物の様に長く使用する事が出来れば、高価なソックスも高価ではなくなる事を、お客様と一緒に実感するコミュニティを形成する事も大きな目的の一つとして捉えています。
その為、社内で着装テストを繰り返すにあたって、各々が別々の洗濯方法で報告しあって、情報を収集しながら仕上げて行きます。手間と時間がかかる作業ですが、これが、フィッティング出来ずに購入いただくお客様に、少しでも伝えたイメージと近い感動を味わってもらいたいというGLEN CLYDEの想いです。

-2022/03/24-
少し時間が掛かってしまいましたが、パイル編みのカシミヤソックスが
上がってきました。
まずは、見て頂きたいのが編んだままのサイズです。
手と比較しましたが、ソーピングして縮むのを計算に入れて編んでいる為
こんなにデカイです!
1足115gの目付けです。
おそらく我々の知っている範囲では、
カシミヤ100%の糸を使ってパイルのソックスを創ったソックス屋は
いないのではないでしょうか。しかもこの目付けは突き抜けていると
自負します。

-2022/03/25-
まずは1足裏返してソーピング&タンブラーかけました。
見てくださいこの縮み具合!
この経過が皆さんにはお目にかかれないものづくりの一面です。
あんなに大きく編んだソックスがたった一度洗って乾燥機にかけただけで
こんなに縮んでちょうど良いサイズに進化してしまうのです。


それと、手を入れた時の感触・・・・
最高・・です。
パイルのカシミヤソックス。
チャレンジして良かったです。
こんな最高の気持ちになれる幸せを感じられるなんて。
ソックスを触ったときに「クリーミー」という言葉が出るなんて
想像出来るでしょうか。
先日作った96本天 竺の編み地の感想が気持ちいいとしたら、
これは、天国と言っても過言ではないと思いました。
ただ一つ勉強になった事があります。
一般的には、パイルの編み地の場合
単糸が向いていると言われています。
パイルのループを形成する際に、
双糸より柔らかい単糸の方が編みやすく
生地目も綺麗に上がる理由があります。
そうは言っても今回は、欲張って単糸でミドルゲージのソックス。
双糸で、ローゲージのソックスをサンプル依頼かけました。
すると、工場から
「カシミヤは糸が柔らかすぎて
単糸だと編んでいる途中 に
糸が切れてしまって、
本生産はキズ物が出るから編めない」
と連絡ありました。むしろ柔らかいから
双糸で丁度いいかもしれない。
という既成概念外の出来事でした。
これは、チャレンジした者だけが
知り得た引き出しだと思います。
今後、研究を重ねればクリア出来る事案だと思いますが、
そもそもカシミヤは他に比べても物性が弱いので
むしろ双糸の方が少しでも丈夫だと思います。
2022/4/12
社内でテイスティングをしています。
どう表現したらいいのだろう・・・
あえて言うならば、柔らかい、気持ちいい、
温かい、なのでしょうが、何か違うのです。
見た目は分厚くて、靴がきつくなるのではないか。
と、思うくらいの厚みはあるのだけれども、
本当にふんわり柔らかいから、編み地が潰れるところは
潰れて、靴を履いた時に圧迫感が無い。
よく、食材で何に例えられる?と聞かれて、
これはこれ、例えようがない。という事ありますよね。
そんな感じです。カシミヤはカシミヤ。
例えようがないです。
最終的に天竺編みのタイプとパイル編みで、
どちらにするか考えましたが、以下の理由でパイル編みに
決定しました。
・天竺だと、どうしてもハンドリンキングにしたい。
でも、つま先縫い代部分を捨てる事になってしまう。
クッションを作って中のあんこにするなど考えたけど、
なかなか現実的ではない。
・どうせ最高級のカシミヤでソックスを創るなら、
世の中に無い突き抜けたソックスを提供したい。
自分達が試して良かったと思うソックスをお客様と共有したい。
などの理由でおそらく他では有り得ないほどの贅沢なソックスに
チャレンジする様にしました。
最終の製品に関しては、 ただ一つゴム部分がもう少しソフトにしたいので、
トップまでパイル編みにして、ゴムもシングルに する事で、
さらに気持ち良く履いて頂けると思います。
この究極のカシミヤソックスの販売方法は、
完全受注生産を考えています。
2022/4月の後半から直営店2店舗にて
サンプルを展示して、皆様に実際に触れて戴きます。
8月と9月の2ヶ月の間で受注期間を設けます。
この時には、最終のスペックサンプルをご覧頂きます。
ソックスのお渡しは、12月上旬〜中旬を考えています。
ちょうど寒くなった時期ですし、プレゼントにもいい時期です。
価格は、税込¥16.500-を予定しています。
値段が高いと思われるでしょうが、扱い方など
含めて弊社スタッフが、お客様に説明させて頂き
極力長く愛用して頂けるよう情報を提供します。
弊社シニアマイスター所有の15年物のカシミヤソックスの様に、
物と向き合って大事に愛用した方に、長持ちという
ご褒美が訪れる様になればとの想いから、
店頭のみでの受注販売とさせて頂きます。
2022/7/15
最終サンプルが、仕上げを終えて届きました。
SサイズとMサイズありますが、受注は全色全サイズ対応です。
総パイルなので、かなりボリュームありますが、
ぴったりの靴でなければ、最初圧迫感ありますが糸が柔らかいので
少し時間が経つと馴染むので、部屋履き用とは思わず普通に
使って頂きたいです。
他には無い履き心地を追求する為に、洗い方も研究しました。
目指すところは、ソックスなのに足を通した習慣にクリーミー
という感想が出る様な質感を求めていました。
自分なりには納得するレベルに仕上がったと思います。
ただ、仕上げ方法に関してはやっと見つけたので企業秘密です。
唯一無二の逸品に仕上がったと自負しているので、
あとは、この価値が解ってもらえる人に出逢ってもらえるのを
祈るばかりです。
ブランド名は、感想そのままに
「CASHMERE Creamy Royal byGLEN CLYDE」です。


